2019.12.02 (Mon)
どうやったらお金持ちになれるんだろう?
遊佐弓:今月の友達料まだ?
Rulibow:ごめん今14mしかない
遊佐弓:貧bow
勿論友達料も本気だし、財布の中身も本気で14mである。
ちなみに彼はくるみでトップに立つボウマスター・遊佐弓。
彼の資金源は闇だらけだ。
今どき、みかじめで稼いでる人間に、私はこのゲームで初めて出会った。
毎月(というかほぼ毎日)請求が来るたび、私は正直に手持ちのメルを誤魔化さずに言うのだが、いつもこんな回答なもんだから、友人からは、
●浪費家
●金遣いが荒い
●宵越しの金を持たない漢
●貧bow
等と、言われている。
まぁ実際それもそうなんだが、ちょっと抵抗すると、メルで持っていないだけで、実際は一文無しというわけではない。

▲例えばこういうトード品だったりとか

▲疑似的に通貨になるようなETCアイテムだったりとか

▲こんな感じの痕跡保管係が数名いたりとか
痕跡フィーバーが私の金策活動の8割を占めるため、売り物が売れた途端に大体こういうものに全部換えてしまう。
仕入れた素材でまたフィーバー、その繰り返し。
余った分は派手に使う、それがぼうせんせい流。
なので実際金遣いは荒いのだが、しっかりと次の収入の用意をしてから使うように心がけている。
■お金の「使い道」
何かのサイトで、こんな文章を目にしたことがある。
●お金持ちになる人…財布にお金を入れてくれるものにお金を使う
●貧乏になる人…消費するだけ
「メルが欲しい」というのは、誰しも思ってることである。
でもそれ、本当にそう思っているだろうか?
理由は何でもいいけれど、本気でメルが欲しいと思っているのか?
お金持ちになりたいって、本気で思った行動しているのか?
そもそもお金持ちってどうやればなれるんだろう。
そんなことを今日は考えてみたいと思う。
■財布にお金が入るもの、入らないもの
まずは普段の活動を、財布にお金が「入るか」「入らないか」の観点で分析してみる。
●狩り
基本的な生産活動。
拾いメルはもちろん、高額取引されている水玉や強化に必要なコアジェムストーン、賞金稼ぎで得られるラッキーキューブや各種強化書等々、土台となる活動資金が得られる。
これは純粋に、お金が入ってくるものだろう。
関連して、メル獲得装備やユニオンの富確保のためのサブ育成活動も、これに当たる。
ただし、雇いカンナや雇いイグニ、願いの指輪なんかの経験値増加を目的とした狩りでは、投資額にもよるが基本的に稼いだ経験値・上がったレベルは経済的価値はないので、入らないものになる。
●ボス
日・週ごとの結晶回収や、ドロップ狙いの活動のこと。
これも狩りと同じく生産活動であり、純粋にメルが増える。
討伐できるボスを増やすよう、強化していくことも投資になる。
昨今では、サブキャラでカオスアビス討伐なんかもさほど困難で無くなったことから、サブキャラ強化も投資のひとつになった。
ただし、かけた金額を回収できるかどうかは、しっかり頭に入れておかねばならない。
●その他クエスト消化等の活動
シンボルデイリー、試験の塔や十字コイン集め、ヘイヴン・世界樹クエストなんかのこと。
シンボルは火力面を増強してくれる。「納税」と言われるシンボル強化だが、、実は100mそこらの強化としては、非常にコスパがいい強化である。アーケイン地域の奥地までいけば水玉やメル収入増も期待できそうなので、長い目で見ればこれも投資。
試験の塔やヘイヴン等のクエストは、生産活動になる。よってお金をいれてくれる活動。
●強化
「倒せないボスを倒せるようにする目的で、一定期間の間に回収まで期待できるように行う強化」
これは投資だ。
サブキャラでも週ボスの結晶を回収して回れるようになれば、収入は増える。
ただし、回収困難なレベルで投資・回収が完了する前に挫折してしまえば、それはただの消費になる。
メインキャラクターの強化に関しても、同様である。
特にメインキャラクターで気を付けなければならないのは、強化は上を目指せば目指すほど費用は莫大なものになってゆき、回収はあっという間に不可能なレベルに達する。
経済的にみるのであれば、実は強化はやらなくてもいいことになってくるということだ。
でも強化するためにメルは欲しくなる、という矛盾が実は生じている。
●アバター
見た目が良くなる→お金が増える。
そんな理屈はない…が、見た目が良くなることでモチベーションを保つことができ、活動の質が上がり結果的に収入が増えることはある。嗜好品のようなもの、タバコとかコーヒーとか。
見た目で直接お金は増えないが、アバターは実は株のような一面も持っている。
過去に販売されたアバターで、数が少ない・貴重なもの・再販がされていないものなどは、時間が経つにつれ価値があがることがあるからだ。
なので、取引可能な状態・アバターカルマが切れる状態で所持しているのであれば、それは消費ではなく、投資、お金を入れてくれるものになる。(かもしれない)
●商売
冒頭で私がやっていたのが、これ。
50mで作って、100mで売る。いわゆる小売り業、商売だ。
100mで売れたら、じゃあ今度は2個作って、200mにしてみようかな?とかそういうことを考える。
こう書くと簡単そうに見えるが、実際は売れなければ大損になるリスクがある。
ちょろっとやるだけならいいが、規模を拡大するのであれば、しっかりと原価率や利益率、流通ルートや品物の相場、アップデート等によるゲームバランスの変動、そもそも需要があるのかどうかなどをしっかり把握しながらやらなければならない。
実際私も過去に、泣く泣く原価以下で売らざるを得なかった商品もある。
こうして見ると、「お金が出ていくだけの活動」になりがちなことは、結構ある。
なのに口癖のように「メル欲しい…」とつぶいてたり、してないだろうか?
■お金が増えるように変えてみる
原因さえわかれば、後は簡単だ。
逃げないように、財布にお金が入ってくるように使えば良い。
・狩りが主な活動なら、メル獲得装備に投資して更に収益を伸ばす
・サブキャラ投資なら、2pc環境があればサブカンナに投資して、狩場に鬼神置けるようにしてみる
・アバター購入なら、飽きたときのことも考えてできるだけアバターカルマが切れる状態のものを探す。そもそも有期でもしばらくは遊べる。それで満足できるんじゃないか?
・商売なら、予算と原価、見込み利益を予め計算して出しておく
・どうしても強化やアバターで消費したいなら、必要になる金額を頭にいれて、まずはしっかりと収益が得られる体制を整えてから行う(使い切って何も残ってない状態にしない)
等々、考えられることはいくらでもある。
ちょっとしたことで、支出は抑えられ、収入が増えていくように変えられるはずだ。
■過去の体験談

今でこそ私のキャラクターはハードルシードやハードウィルなんかのハードボスにも参加できるようになったが、昔は全く上位ボスに挑戦できるようなキャラクターではなかった。
レジェ装備なんて数部位だったし、メルは常に欲しかったし、強化もしたかったけど、そんな費用はどこにもなかった。
課金もそんなにたくさんできるわけじゃないしね…。
転機になったのが、5次転職実装時。
当時、コアジェムストーンはドロップ状態でそのまま交換可能で、かつ高額取引されていた。
通常なら1時間に5~6個落ちる程度だったが、「アイテム獲得率」という装備オプションを最大限積むと、これが1時間に50個近く落ちるようになる。(現在は改変により不可)
ちなみに50個がどれくらいのメルになるかというと、当時の相場で大体1g~1・2gくらいだ。
今考えても、これは凄まじい効率である。
その情報を仕入れた私は、手持ちのメルや資産を全て売り払って、全額アイテム獲得率装備に投資した。
レジェだったアクセは全て崩して獲得に、足りない部位はMTSからかき集めた。
狩りしているだけで、1日でレジェ書が買えた。キューブも回し放題。
そうして得た資金で、メイン装備を全身レジェ化させて重複させて、獲得装備も合計9部位確保するまでに至った。
課金したのは最初に足りない獲得装備を仕入れるときくらい。
そのときに揃えたメイン装備、獲得装備が今も活きている。
■メルが欲しいなら
そうはいっても、大前提にゲームは楽しむものなのだから、お金儲け一筋に走るのも健全な楽しみ方かどうかは疑問である。
(私は楽しいけど…)
そういうの抜きにして、強化楽しんだりアバター楽しんだり、今回でいえば「支出」になるような遊び方も、間違いというわけじゃないし、遊び方はそれぞれで良い。
でも無限にお金ってあるわけじゃないから。
自分の使う金額に応じて、収入がしっかり得られる体制を整えておくのも、活動を豊かにする行動のひとつだと私は思う。
金策は面倒だったりもするけれど、1回慣れてしまえば意外とどうってことないもんだ。
財布にお金が入ってくるよう、活動をちょっと工夫してみてはいかかだろうか。
ちなみに12月1日のフィーバーでは…。

▲正真正銘の現在の手持ち全額メル
相変わらずスタフォでスったり、貧bowな私ですが…。





オークションは満員御礼。
後は寝ているだけで財布が潤う。
さ、今日も元気にスタフォしよう。
スポンサーサイト