fc2ブログ

パンテオン小学校

書きたいことを書きたいときだけ書きたいだけ書くブログ。

〔てつがく〕バースト・カイザー

2019.03.10 (Sun)
ご無沙汰しております。


もはや誰も見ていないだろう、ということでこっそりガチ目に更新するスタイル。

久々の更新になります。
前回の更新から、ちょっと色々ありまして、大分長いこと放置する結果になってしまいました。
3カ月くらい休止期間があったり、仕事のほうが忙しかったり、250レベにするのに忙しかったりと、ホントちょっと色々あったんです。マジです。ホントすみません。

友人からは、「セクハラで先生がクビになった」「給食費を横領して捕まった」等々、数々の煽りを受けました。
どうせならPTA会長と論争になって懲戒免職処分されたとか、かっこいいのにしてくれないかなぁ!

というわけで、久々に少し余裕もできたので、書いてみようかなという気になったわけです。



バースト・カイザー

バースト…連射

相変わらずの厨二な呼び方へのこだわり。
私が名付けたこの「バースト(連射)・カイザー」は何かというと、インナーアビリティにCT(クールタイム)リセットを備えたカイザーのことを指す。

239

これにより、CTが存在するスキルを連発できるようになるのだが、一度カイザーを触ったことがある方・何となく知ってる方なら、きっとこう思うはず。

・カイザーって元々CTリセットするスキルあるでしょ?かぶってるし、いらなくね?
・どうせパンダリセットしまくるだけでしょ?


どちらも正しいし、勿論後者でも火力は上がるのだけれど、カイザーでこのインナーを積む本当の意義は、そこではない。
今回はCTリセットカイザーについて、まとめてみようと思う。




モーフゲージを高速で貯める

241.png

これがカイザーでこのインナーを積む最大の目的。
カイザーには、モーフゲージシステムというものが導入されており、これを満了しスキルを使用すると、変身状態へ移行することができる。
ルミナスでいうイクォリブリアム状態、バイパーでいうフルチャージ状態のようなものだ。

モーフゲージは、敵へ攻撃を当てていれば自動的に貯まる。
その中でも、「より多くのモーフゲージを溜めることができるスキル」が存在する。

それが以下である。

ウォールオブソード装備中の武器の分身を5つ召喚。
もう一度使用すると、敵へ向かって攻撃し、1本あたり400%のダメージで4回攻撃。
ファイナルフィギュレーション時、5回攻撃に強化。
CT:10秒

インフェルノブレス最大15体の敵に、300%のダメージで8回攻撃。
攻撃後、火炎による持続ダメージ発生。
CT:20秒

実はプロミネンスもこれに該当するが、CTリセットの対象外なので、割愛。

この2つのスキルのCTを、インナーによって無効化し、連発してモーフゲージを高速で貯めよう!というのが、今回紹介する「バースト・カイザー」なのだ。



ウォールオブソードにおける利点


ウォールオブソード装備中の武器の分身を5つ召喚。
もう一度使用すると、敵へ向かって攻撃し、1本あたり400%のダメージで4回攻撃。
ファイナルフィギュレーション時、5回攻撃に強化。
クールタイム:10秒

ウォールオブソードは、5つの剣を召喚し、敵へ飛ばすスキル。
モーフゲージを溜めるときだけではなく、ボス戦等にも使用される、カイザーのメインスキルのひとつ。

敵に当たる本数が多い程、モーフゲージを溜めることができる。
よって、単体のボス(ウィルや道場等)では大きく効果を発揮する。

242.png

加えて私は、帽子部位の潜在にCT減少のOPを採用。
更にここにメルセデスの攻撃隊員効果が加わり、元々のクールタイムを10秒から8・5秒に縮め、使用頻度を上げている。
使用頻度が増えるということは、インナーのCT無視の抽選回数が増えるため、リセットを引く機会を増やすことになる。
この相乗効果によって、モーフゲージを格段に貯めやすくすることができる。

またこのスキルにおいては、ただモーフゲージを溜めやすくするということだけに留まらない。
ウォールオブソードは、単体相手であれば、この5本の剣全てをその敵1体に当てることができるため、ダメージ量がギガスラッシャーよりも多くなる。
召喚時のディレイを差し引いても、分間で見ればダメージ量は上昇する。

そして更に、変身時には最終ダメージを上げた上で、その段数までもが増加し、5本全て当てると合計10000%のダメージを叩き込むことができる。
これはギガスラッシャーに換算すると、2・4発分のダメージ量になる。
もちろん、CTリセットインナーは変身時にも例外なく適用されるため、連続して使用することが可能になる。

非変身時・変身時問わず、ダメージ量の観点からも有用なのが、ウォールオブソードにおけるCTリセットインナーの最大の特徴なのだ。



インフェルノブレスにおける利点

インフェルノブレス最大15体の敵に、300%のダメージで8回攻撃。
攻撃後、火炎による持続ダメージ発生。
CT:20秒

こちらは普段ボス戦ではあまり使用されないスキル。
狩りの際は、バーニングプップのように設置スキルとして使用したりする。

スキルのダメージ量、火炎のダメージ量があまり高くないため、ダメージの観点ではあまり活きない。
こちらは主に、モーフゲージを溜めるためだけに使用すると考える。
モーフゲージを溜めるスキルとしては、非常に有効なスキルである。

狩りでは非常に有効な設置スキルになる。
CTリセットを引けば、狩場が火炎まみれになることもしばしば。
最近の改変でディレイも大幅に減少したため、非常に使いやすくなった。



武功の絶対攻撃における利点

武功の絶対攻撃1分間、攻撃力が2倍になる。
CT:300秒

言わずとしれた、定番魂スキル。
元々カイザーは90秒毎にCTリセットをかけることができるスキルがあるため、このスキルをクールタイム90秒、うち60秒は効果が効いてるので、実質クールタイム30秒で連発することができる。

ここに更に、インナーの効果が乗るとどうなるか。

初回発動時にインナーのリセットが効いたと仮定すれば、以下のようになる。

0~60秒初回発動、インナー発動
61~120秒2回目発動、ハイパーでCTリセット
121~180秒3回目発動
181~210秒ハイパースキルCT期間
211~270秒4回目発動

5分弱のうち、4分をパンダ状態にすることができる。
元々の性能に上乗せして、もはやチート級の能力を誇る。
道場であれば、同じ装備でもリセットを持たない職より1~2階は多く登れてしまいそうである。



デメリット

ここまで見ると強そうではあるが、デメリットももちろん存在する。

240

ひとつが、クリティカル確率の補填
カイザーのクリティカル率は、他職に比べると相当に低い。
なのでそれをインナーで補うのがわりと主流なのだが、それがないとなるとユニオンで大きく補うことになる。
一応ファントムリンクスキル等もあるが、火力系のスキルを削ぐことになるため、あまりよくはない。

ちなみに私は、このインナーを運用するためだけに、8000まで頑張った。
1か月で20体近い200レベを育てました。二度とやりたくありません(

もうひとつが、リセットされるかは確率に依存するという点
連続して引くときもあれば、全く引かずに終わることもある。
要は、確実性に欠け、安定性にも乏しいということ。

また連続して引く場合でも、その場のアドリブも必要になり、手元もとんでもなく忙しくなる。
忙しすぎて死にました、ではモーフゲージもまた1から貯めなおしになり、本末転倒。

完全に使いこなすには、少し難しいインナーでもあるのが、CTリセットの特徴。



最後に



動画にするか悩んだのですが、一応撮ってきてみました。
本当は比較動画にするとわかりやすいんだろうけど…。編集技術がないので、ご容赦ください。

かかしを相手に、どれだけモーフゲージを早く溜めることができるかのタイムアタック動画です。
動画のものだと、満了までに大体21~22秒くらいでしょうか。
一度もCTリセットを引かない場合では、30秒以上はかかる印象。
実践では他にも5次スキルを使用したりするため、こういう動きにはなかなかならないかもしれません。

クリティカル率やバフ増加、ボスダメージも強くて有用なインナーには間違いない。
でもこちらもこちらで、忙しい操作をやりきったときの達成感がすごい。
何より、連発できたときの脳汁の出方が半端じゃない(カイザーバカ

自分しかやってないようなことも、結構楽しいものですよ。
バースト・カイザー、是非お試しください。
スポンサーサイト



コメント


管理者のみに表示