2018.04.17 (Tue)
せんせい:「自分だけの生き方を見つけましょう」
■インナーで決めるキャラクターの色
インナーアビリティ | |
クリティカル確率増加型 | 最もオーソドックスなスタイル。 リンクやユニオンを用途によって変えやすい。 改変やアップデートによる影響が比較的少ないのが利点。 |
バフ持続時間増加型 | バフ時間増加により、 モーフゲージを使用する変身スキルの持続時間が増加する。 変身による火力増加・機動力をできるだけ長く持続させることを目的とした、上級者向けのスタイル。 ただし、モーフゲージを使用しない限りそれは活かされないため、変身で立ち回ることが難しいボス、そもそもゲージが溜まる前に死亡しモーフゲージが初期化されてしまうと、腐りがちになる。 |
攻撃速度増加型 | 初心者向け。 ウィンドブースターかエキストリーム緑のどちらかをもうひとつ使用すれば、攻撃速度が変身・非変身時に関わらず最速にできる。 |
攻撃対象増加型 | ギガスラッシャーの攻撃対象数を増やすことができる。 5次スキルと合わせれば、最大3体(変身時には4体)になるため、雑魚敵を巻き込みながら、メインスキルで攻撃することができる。 ルシードのゴーレム処理などで活きる、少しマニア向け。 |
ボスダメージ増加型 | 徹底的に火力を積むことを目的とした、ガチ勢向け。 数値があまり高くないため、18~20%以下での単体使用はイマイチかもしれない。 |
メル獲得量増加型 | 最近話題に上がり始めている、メル獲得量増加で狩りで直接メルを稼ぐ金策向けのスタイル。 狩りが主な活動の人にはもってこいの能力。 ただし、潜在能力の上限が100%に設定されているという話もあり、この部分がその上限に引っかかるか、あるいは上限を突破する部分なのか、それによっては腐りかねないので注意が必要。 |
今回は、カイザーにおけるインナーアビリティのまとめ。
どれが正解という話は、私はするつもりがない。
自分の好みに合ったものを選択すれば良い。
それが自身のキャラクターの個性になり、それがロールプレイングであり、それがメイプルらしさである。
最近は、「〇〇が正解」という風潮が顕著だ。
何てつまらない風潮だろうか。
「ネタプレイ」が、かつての、そして本来のメイプルらしさであった。
古参の方ならご存じだろうが、鉾で戦うドラゴンナイト、魔法を使わずに敵を殴りつける魔法使い、DEXを一切上げずにメイプル武器で戦う投げ賊が存在した。
また、レベルを一切上げず・武器を携帯することもなくただマップの端へ到達することを目的としたプレイヤーも存在した。
万人に対して、それが楽しいスタイルであるかどうかなんてのは、大した問題ではない。
重要なのは、自分にしかできない冒険をしているかどうかだ。
よく「敷かれたレールの上を走りたくない」って、中学生くらいのとき聞かなかっただろうか?
私はあんまり聞いてない。
なので、これは参考までに。
ボスを徹底的にぶちのめすカイザーもいれば、ひたすら狩りをするカイザーもいるし、セイバーに最近は45分近く時間をかけているカイザーだっている。
別につけなくたって良い、それがあなたのキャラクターらしさであるならば。
■おまけ
固定リンクスキル | |
デーモンスレイヤー | ボスダメージ%増加 |
ビーストテイマー | ボスダメージ%、クリティカル確率増加 |
デーモンアヴェンジャー | ダメージ%増加(ボスダメージ%とほぼ同義) |
カンナ | ダメージ%増加 |
カデナ | ダメージ%増加(条件有) |
ルミナス | 防御率無視増加 |
ジェット | メインステータス・攻撃増加 |
ゼノン | メインステータス%増加 |
キネシス | クリティカルダメージ%増加 |
対高防御率ボス型 | |
ゼロ | 防御率無視増加 |
ハヤト | メインステータス・攻撃増加 |
キャノンマスター | メインステータス増加 |
対低防御率ボス型(道場等) | |
ハヤト | メインステータス・攻撃増加 |
キャノンマスター | メインステータス増加 |
エンジェリックバスター | ダメージ%増加(条件有) |
一般狩り型(おまけ) | |
メルセデス | 経験値獲得量増加 |
アラン | コンボ玉経験値獲得量増加 |
エヴァン | ルーン持続時間増加 |
コメントでご質問いただいてた、リンクスキルについてまとめました。
今後アークアップデート等もあるため、内容は変わるかもしれません。
あくまで私が考えた一例ですので、参考程度にどうぞ。
スポンサーサイト